こんにちは、シイノキ(@info_misatopic)です。
8月が終わり、9月ということですっかり秋。朝夕はだいぶ涼しいですし、ちょっと空も高くなったような気がします。
気がしてるだけかもしれないけど。
まだ暑いよ……。
昼間は30度超える日も普通にあるし。
そんな急には気分が秋には変わらないわ。まだまだ夏。
いい加減慣れろ。全然過ごしやすいわ。
9月と言うと、桜を抑えてシイノキが一番好きな花、彼岸花の季節。
みさと公園や近所でも楽しめるんですが、三郷から1時間程のところに圧巻の群生地あるの知ってますか?
今回は、出張みさとぴで、日本一の彼岸花の群生地『日高の巾着田』を紹介します。
足元をどこまでも真っ赤に染め上げる日高巾着田の曼珠沙華(彼岸花)は圧巻の美しさ
場所はこちら。
埼玉県の日高市にあり、高麗川(こまがわ)の流れがまるで巾着のように見えることから巾着田と呼ばれています。
三郷からは外環自動車道→関越道で約1時間。
電車だと池袋経由で2時間近くかかってしまいますね。車以外だとアクセスしやすいとは言いがたい。
まずは群生地の様子を、過去に何度か訪れたシイノキ写真フォルダから引っ張りだしてきましょう。
こんな感じで、もうとにかく地面が真っ赤っか!
時間帯によっては妖しさを増して、ちょっとゾッとする雰囲気も醸しだしてくれます。
例年の見頃は9/20前後。天候や気温によって前後しますが、開花状況については公式サイトにて細かく更新されているのでわかりやすいです。
日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式ホームページ
公園内にはコスモスも咲いてるよ。
9/17〜10/2までは日高市観光協会&商工会主催による『曼珠沙華まつり』も開催されるようです。
地元グルメや特産品の販売、ステージイベントなどがあるとか。
開花状況については、公式サイトにて細かく更新されているのでわかりやすいです。
日高市・曼珠沙華の里「巾着田」公式ホームページ
せっかくなので、この真っ赤で美しく妖しい花について、ちょっと豆知識。
中国由来の花で、モグラよけに使われた
稲作の伝来時に土と一緒に鱗茎が混入した説があります。
また、茎にアルカロイド(毒)を含有しているので、田んぼの畦や土手に植えてネズミやモグラよけ等に使われたという説もありますね。
割と強い毒を持っていて、にんにくの芽と間違えて食べちゃって大変なことになった人とかを見かけたことがあります。
日本の彼岸花は遺伝的に同一で、1株から全国に広まったと考えられているそうですよ。
葉は花を思い、花は葉を思う
花と葉が同時に出ることがないことから、「葉は花を思い、花は葉を思う」というロマンチックな理由で相思花なんて呼び方もあるとか。
ただ、この妖しい花弁や上記のように毒を持つこと、墓地などによく咲くという理由で
幽霊花、死人花、地獄花なんていう不名誉な蔑称もあったりしますね。
シイノキがこの花を好きな理由は、鮮やかな赤と花弁の形。
緑の草地にポツポツ咲く赤って、秋の鋭い日差しに映えて、どえらい綺麗じゃないですか。
あと、群生が不気味なとこね。
一時期は毎年見に行っていたくらいの巾着田、今年は行けるかな
元上司の女の人の実家が巾着田のご近所で、久々にからかいに行きたいなってのと、子どもたちにも圧巻の群生彼岸花を見せてやりたいので是非行きたいのだけど…。
今年は行けるかなー。1ヶ月に3、4回しか週末がないとか圧倒的に足りないよね、休日。
いや、でも仕事しないと出掛けるお金もさ。なくなるじゃないの。
1姫にも「もっと稼いでよパパ」って言われてるじゃない。働け働け!
もともとニート気質なので働くの苦手なんだよね。
誰にも迷惑かからないなら、いつまでだって寝ていたい。
- イベント名
- 巾着田 曼珠沙華まつり
- 開催地
- 埼玉県日高市大字高麗本郷125−2
- 日時
- 2016年9月17日(土)〜10月2日(日) 9:00〜16:30
- URL
- 巾着田 曼珠沙華まつり
この記事が気に入ったら
いいね! or シェアしてね
みさとぴでは皆さんからの情報提供を募集しています!
みさとぴでは皆さんからの情報提供を募集しています!
リクエストや取材依頼もお受けしているので、どんどんどうぞ!