こんにちは。
副編集長のシイノキ(@info_misatopic)です。
先日制作した、アウトドア用折り畳みキャンプテーブル。
【三郷ホムセンDIY】予算たったの2000円!キャンプ用の折り畳みアウトドアテーブルを作ってみたよ!
DIYのいいとこって、改造するのに躊躇がいらないとこだと思うんですよね。
というわけで、思いついたカスタマイズを施してみました。
DAISOで目についた100均商品で、アウトドア用キャンプテーブルのカスタマイズを思いついたのでやってみた
DAISOで買い物をしていたらですね、ある商品を見てアウトドアテーブルのカスタマイズを思いついたんです。
それがこちらの商品。
吸盤のついたタオルハンガーです。もちろん100円×2本。
もうひとつ、写ってるのはダボと呼ばれる短い木の棒ですね。
まず、タオルハンガーから吸盤を外します。
金属の棒だけにしました。これはアルミかな。
思いついたカスタマイズを施す為に、短く切断。
マルチツールのジグソーには金属切断用の刃もついてるんですよ。
ほんで、テーブルの端にマーキングをしてドリルで穴あけ。
穴のサイズは6mm。ダボの太さに合わせました。
ここに、短く切断した金属の棒を通して、ダボをコンコン!と刺します。
ちゃんとボンドも塗り込んであります。
ボンドが乾いたら、差し込んだダボをノコギリでギコギコ。
刃が外を向いてるノコギリで切ると、作品が傷だらけになってしまので気をつけましょう。
ドドン。
ダボで開けた穴を塞ぎました。ダボ埋めってやつですね。
横のネジもやれば良かったなぁ。ヤスリがけをして段差を削り取りました。
この作業を×4箇所。
ジャン。
一体なにを作ったのかと言うと、S字フックやカラビナを使って、こういう道具をかけておくための棒を設置したのでした。
タオルをかけてもいいし、布生地を使ってポケットを作ってかけもいいかもですね。
ついでに、ちょっと野暮ったい印象のあった端部を斜めにカットしてみました。
印象が柔らかくなって、2%くらいクオリティがあがった気がする。
今回、地味にこだわった点が、開脚時の脚がテーブルの端からはみ出ないこと。
気が向いて同じサイズのテーブルを作った時、縦に長く綺麗に並べられるでしょ。
アンティークワックス(ジャコビーンで)木目感UP!
形は完成した自作テーブル。
お次はアンティークワックスという色付きワックスで塗装と保護をしていきます。
若干ですが、水分にも強くなるんですよ。
島忠ホームズさんでも、ケーヨーD2でも、もちろんビバホームでも手に入ります。
左が塗装前、右が塗装後。
どうでしょう。木目にワックスが入り込んで、木の持つ質感が大幅にアップします。
塗装は布でもいいんですが、スポンジが一番伸びやすいかな。
一通りワックスを塗り込んだので、再度組み上げて庭でパシャリ。
左のラックはシイノキのDIY作品第二作目。
【三郷ホムセンDIY】キャンプ用のアウトドアラックを自作してみたよ!
アウトドアDIY、この調子でどんどん増やしていきたい。
みさと公園で実戦デビューしてきた
日曜日はパパの作ったテーブルを持ってみさと公園でピクニックしたい!という1姫のリクエスト。
というわけで早速の実戦デビューをしてみました。
我ながら完璧なサイズ感。
Colemanのアウトドアワゴンにぴったりの寸法です(実際は設計1cmオーバーですが)。
草加のCAMP MARKETさんで念願のアウトドアワゴンを買ってきた話
こうやって実際のアウトドア現場に持ってくると、ちょっとオシャレ感出る!
さすが木製だけあって環境との相性バッチリですね。
家族での使用にもサイズ感ギリ良い感じ。
1姫は「少し小さい?」と言ってましたが。上のラックと併用すればスッキリ使えそう。
良いデビューが出来ました!
三郷のホームセンターはこちら
三郷にはホームセンターが揃ってます。
DIYするには良い環境ですし、女性男性問わずやってもらいたい!
DAISOとかとも組み合わせると、アイディア次第でオリジナリティも出せちゃいます。
スーパーVIVAホーム
ケーヨーD2三郷鷹野店
島忠ホームズ・三郷中央店

この記事が気に入ったら
いいね! or シェアしてね
みさとぴでは皆さんからの情報提供を募集しています!
みさとぴでは皆さんからの情報提供を募集しています!
リクエストや取材依頼もお受けしているので、どんどんどうぞ!